多様な働き方

いの町吾北地区 地域おこし協力隊募集!(農業振興・半農半X)

一覧へ戻る
吾北ごほくに住む私たちと一緒に地域農業を元気に!
いの町吾北地区 地域おこし協力隊募集!(農業振興・半農半X)

ひとことで言うとこんな仕事

(1)公益財団法人いの町農業公社での研修事業による農業技術の習得及び農事組合法人上東等での中山間地農業を中心とした地域振興
(2)他の協力隊員の業務や町のイベントへの協力
(3)協力隊員の活動に対する取材や広報活動に関すること
(4)その他、集落や地域力の維持及び活性化に関すること

ミッション

 中山間地域での就農を目指し、いの町農業公社で職員の指導の元、ニラ、柚子、葉ワサビ、各種野菜苗の栽培技術や知識を習得していただきます。また、山間地にある棚田などでブランド米などの生産を地域で協力して行っている農事組合法人上東(じょうとう)では、米作りのノウハウを学ぶことができます。
 中山間地域での農業は、大規模集約農業ではないた、決して楽な環境ではありません。高齢化により地域農業の担い手が減少し、耕作放棄地も増えつつあります。でも地域に住む私達は決して諦めていません。奥深い山から流れ出る清流と、きれいな水を活かして、中山間地域でしかできない農業をめざして、自分の手で安心できる野菜を作ってみたいというあなたに是非チャレンジしていただきたいと思っています。
 農業だけでは不安という方は、『半農半X』で兼業農家を目指してみませんか?農業+ゲストハウス、農業+飲食店、農業+観光ガイド、農業+バスの運転手、農業+会社員など、あなたのスキルややりたいことと組み合わせて一緒に夢を実現しましょう。よりどりみどりとはいかないかもしれませんが、農地の紹介や物件探しなど一生懸命サポートします!!!
 最後に、地域おこし協力隊として最も重要なことは、隣近所や地域の方とご挨拶からはじめ、草刈りや地域の神社のお祭りなどの行事への参加、消防団への加入など、地域の人たちが当たり前に行っている地域活動に積極的に参加し、地域の信頼を得ることが成功への一番の近道です。仲良くなって地域で一緒に楽しく暮らしましょう!

ここがポイント!

【任期後の道】
・新規就農者として吾北で独立・定住し、就農
・半農半Xで地域資源を活用してあなたの夢の実現を
・起業に就職し、吾北地域外への通勤も可能です

勤務条件・待遇等

◉募集対象
・年齢、性別は問いません。
・総務省の定める都市地域等に住所のある方で、採用決定後、吾北へ住民票を異動し居住できる方。
※該当するかどうか、必ず事前にご確認ください。
・心身ともに健康で誠実に職務が遂行できる方。
・普通自動車免許(AT限定の方は要相談)を取得している方、または取得見込の方。
・日常的にパソコンを使用し、電子メール等情報の受信と発信ができる方。
・隊員の任用期間終了後、いの町に定住し活動経験を就業につなげる意思のある方。
・ただし、地方公務員法第16条の欠格事項に該当する場合は応募することができません。
※【こんな方にオススメ】もご参照ください。

◉募集人員:1名

◉身分:会計年度任用職員

◉勤務地:いの町吾北総合支所産業課(高知県吾川郡いの町上八川甲1934)

◉勤務日数及び勤務時間
(1)勤務日
・原則として週のうち4日間 (土日祝日は休み)
・ただし、業務内容により変更する場合があり、その際は振替対応となります。
・例:日曜日に地域イベントへ運営スタッフとして従事した場合→週休日以外の日に振替休暇
(2)勤務時間
・原則として8時30分から17時15分(1日当たり7時間45分)
・ただし、業務内容により時間帯が変更する場合があります。
(3)いの町会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則に定められた休暇等があります。

◉雇用形態及び期間
・いの町長が協力隊員として任用する期間は、任用の日から令和8年3月31日までです。
・その後、公募によらない再度の任用(1年毎に更新)を行い、任用日から最長で3年まで期間を延長することができます。
・いの町長が協力隊員としてふさわしくないと判断した場合には、任用期間の途中であっても任用を取り消すことがあります。

◉報酬等
・いの町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例に定められた報酬、費用弁償及び期末手当等が支給されます。
・報酬:210,000円/月 ※採用日に応じて手当の支給があります。
・会計年度任用職員制度の規定に基づき、任用期間最長3年間の範囲で、年度によって変更になる場合があります。

◉待遇・福利厚生
・住居は、いの町吾北地区です。
・協力隊員は賃貸契約の手続きを行い、町は家賃を予算の範囲内で補助します。ただし、補助の上限は30,000円/月で、光熱水費等は協力隊員の負担です。
・必要に応じてパソコン等を貸与します。
・活動に必要な公用車を貸与します。
・健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。
・年次有給休暇等については、労働基準法等の関係法令に基づいて、いの町で定めたものに準じます。

◉応募方法
(1)応募方法(受付期間)
郵送等で応募してください。
ただし、応募状況に応じて受付を締め切る場合がありますので、ご了承ください。
※事前に電話、メールでご確認ください。
(2)提出書類(提出された書類は返却しません)
①応募用紙
②履歴書(市販のもので可、直筆及び写真添付)
③協力隊員活動目標レポート(A4で書式自由、ワープロ可)
本要領中、【こんな仕事】、【こんな方にオススメ】等に関して、「地域おこし協力隊に活かしたい私の能力」と「3年間の活動目標」のふたつのテーマを併せ1,000字程度で作成してください。
(3)提出先
いの町吾北総合支所産業課 〒781-2401 高知県吾川郡いの町上八川甲1934

こんな方におすすめ

協力隊員の期間終了後、吾北に定住し就農しようとする意志のある方
自分のスキルややりたいことと組み合わせて『半農半X』で夢の実現をしたい方
農業に興味があり挑戦したいけど、経験がなく不安という方
地域活性化や課題解決のために真摯に取り組むことができる方
住民と協調して集落や地域を元気にするために精力的に行動できる方
自然の中でのんびりと暮らしたい方
少人数の教育環境で子育てしたい方

問い合わせ先

詳細はいの町ホームページでご確認いただけます。

▼地域おこし協力隊募集ページ
https://www.town.ino.kochi.jp/chosei/chouseijoho/koho_jinji/11790/


ご応募・お問い合わせ

◉問い合わせ先
高知県吾川郡いの町吾北総合支所産業課 担当:近澤
電話088-867-2313 FAX088-867-2777
電子メール s-chikazaswa@town.ino.lg.jp

※この記事は、2025年06月26日時点の情報を掲載しています。

おすすめ記事

オススメコンテンツ

イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!

Go Top