支援情報
高知県では「人口減少対策総合交付金」を設けて市町村が実施する人口減少対策の取り組みを支援しています。
移住された方や地域でお住まいの方の暮らしを応援する様々な取り組みがあります。是非ご覧ください。
※この他にも多様な取り組み、支援事業があります。詳細は各市町村情報をご覧ください。
移住や定住、起業など、多様な視点で支援制度やイベントなどがあります。
結婚、引越、新築、出産、子育て、奨学金返済など、様々なライフステージに合わせた支援制度があります。
女性が活躍できる環境をととのえています。
まずは地域の暮らしや魅力を体験してほしい。そんなイベントや体験プログラムもあります!
起業したいけど、「ノウハウがまだない」「店舗を探している」「事業継承を考えているが資金の支援があれば嬉しい」、そんな思いに答えます。
各市町村の取り組みは以下よりご確認ください。
東洋町内で地域課題解決につながる社会的事業を新たに起業、事業承継、第二創業する方を対象に、対象経費の2/3(60万円から200万円を上限)を補助する制度です。
※公募スケジュールは毎年4月~5月末予定
【問い合わせ先】
東洋町役場 産業建設課
電 話:0887-29-3395
サイト:東洋町ホームページ
奈半利町では、新規就農希望者などの移住・定住促進及び都市との関係人口増加を図るため、奈半利町で行う農業等体験参加費や宿泊費の一部を助成します。
・奈半利町内で宿泊する場合の宿泊費について助成(1/2以内を助成 上限額5千円)
・各体験プログラム・交流会の参加費用を助成(飲食料金については対象外)
詳しくはこちら
【問い合わせ先】
奈半利町役場 地域振興課
電 話:0887-38-8182(平日8:30~17:15)
メール:chiiki_shinkou@town.nahari.kochi.jp
サイト:奈半利町ホームページ
■結婚祝金:20万円
■定住祝金:30万円(結婚後5年定住で追加給付)
■出産祝金(第1子目):10万円
■出産祝金(第2子目):10万円
■出産祝金(第3子目):50万円
■育児奨励金(第3子目以降)月額:1万円
※出生から義務教育終了まで。
それぞれのステージに応じた支援により、子育て環境充実を図っています!!
詳しくはこちら
【問い合わせ先】
田野町役場 住民福祉課
電 話:0887-38-2812(平日8:30~17:15)
メール:fukushi@town.kochi-tano.lg.jp
サイト:田野町ホームページ
(1)事業概要
・おむつやミルクを月 1 回、子ども 1 人につき最大で 10 回までお届けします。
(2)対象者
・生後3ヶ月から満2歳の誕生月までの乳幼児が対象となります。
詳しくはこちら
【問い合わせ先】
安田町役場 町民生活課
電 話:0887-38-6712(平日8:30~17:15)
メール:choumin@town.kochi-yasuda.lg.jp
サイト:安田町ホームページ
北川村では、若い夫婦が村に住み続けられるように、新しく家を建てたり、今ある家をリフォームしたりする費用の補助制度を令和7年度から5年間限定で設けます。
●新築費用:上限700万円
(補助対象経費の1/3以内)
●増築・改修費用:上限400万円
(補助対象経費の1/3以内、下限30万円)
詳しくはこちら
【問い合わせ先】
北川村役場 総務課
電 話:0887-32-1221(平日8:30~17:15)
メール:soumu@vill.kitgawa.lg.jp
サイト:北川村ホームページ
●居住地から村までの交通費を1往復分、最大20万円補助!
●シングルペアレント世帯に限り、報酬支援あり!
●移住体験期間中の住まいを無償提供!
●村内保育所の保育料無料!
●移住体験後、正式に移住された後最大10万円を補助!
●移住体験中のお仕事を紹介!
その他、馬路村への移住情報「堂々たる田舎馬路村移住定住応援サイト」はこちら
【問い合わせ先】
馬路村役場 地域振興課
電 話:0887-44-2114(平日9:00~17:00)
メール:info@umaji-iju.jp
サイト:馬路村ホームページ
近年、安芸市では起業希望の移住者や、店舗の賃貸等希望者が増加しています。そのため、空き店舗物件等の調査及び所有者との交渉を行うことで、賃貸等物件を確保するとともに、本市の移住サイトに、新たに店舗を追加した「空き家・空き店舗バンク」を整備し、移住者の増加とサイト利用者の利便性向上に資する取組を実施しています。
詳しくはこちら
【問い合わせ先】
安芸市 企画調整課
電 話:0887-35-1012(平日8:30~17:15)
メール:kikaku@city.aki.lg.jp
サイト:安芸住むネット
・34歳以下の夫婦又は中学生以下の子育て世帯の住宅取得費用を助成します。
住宅取得費用の1/10以内、上限100万円。
※移住加算有!Uターンは上限100万円、Iターンは上限200万円加算があります。
詳しくはこちら
他にも、芸西村は子育て支援制度が充実しています!
詳しくは、以下へお問合せ下さい。
【問い合わせ先】
芸西村役場 産業振興課
電 話:0887-33-2113(平日8:30~17:15)
メール:sangyo@vill.geisei.lg.jp
サイト:芸西村ホームページ
大阪で移住希望者交流イベントを開催します!
■日程 令和7年11月8日(土)
■場所 KITTE大阪 2階 @JPCafe
■企画 未定 ※7月中旬頃に決定予定
【問い合わせ先】
香南市役所 地域支援課
電 話:0887-57-8503(平日8:30~17:15)
メール:chiiki@city.kochi-konan.lg.jp
高知県外から南国市へ移住される方に対し、引越し費用(上限30万円)を補助します。
ただし、39歳以下の夫婦または18歳未満の子育て世帯が対象です。
詳しくはこちら
【問い合わせ先】
南国市役所 企画課コミュニティ推進係
電 話:088-880-6557(平日8:30~17:15)
メール:n-community@city.nankoku.lg.jp
サイト:南国市ホームページ
【最大35万円補助】
高知市へUIターンし、高知県内の企業等に就職・転職する方の転入・定住費用を補助します。転入日より前に高知市へ移住相談を行っているなど、申請には各種要件がありますので、詳細はホームページをご覧ください。
詳しくはこちら
【問い合わせ先】
高知市移住・定住促進課
電 話:088-823-8813(平日8:30~17:15)
メール:kochi-life@city.kochi.lg.jp
サイト:こうちらいふ
●大豊町の暮らしを実感できる体験型の婚活イベントを開催!(予定)
●妊婦一般健康診査にかかる通院費を支援し、妊娠・出産に対する経済的な不安を解消!
【問い合わせ先】
大豊町 産業建設課地域振興班
電 話:0887-72-0453(平日8:30~17:15)
メール:kouryu@town.otoyo.lg.jp
サイト:大豊町ホームページ
本山町では、夫婦ともに39歳以下の若者夫婦世帯や子育て世帯の新しい暮らしを応援しています!
住宅の新築や親世帯と同居するために住宅リフォームした方へ100万円の奨励金を支給!
自然豊かなまちで家族と新しい暮らしを始めてみませんか?
詳しくはこちら
【問い合わせ先】
本山町 政策企画課交流推進班
電 話:0887-76-3915(平日9:00~17:00)
メール:koryu@town.motoyama.lg.jp
サイト:本山町ホームページ
●土佐町出産費用助成事業
子供を産み育てやすい環境を整備することを目的として、出産費用の自己負担分の一部を助成します。
●土佐町妊産婦医療費助成制度
妊産婦の医療費を助成します。
詳細はこちら
他にも、土佐町は子育て支援制度が充実しています! 詳しくは、以下へお問合せ下さい。
【問い合わせ先】
土佐町役場 健康福祉課健康係
電 話:0887-82-0442
(平日8:30~12:00、13:00~17:15)
メール:tosat-71@town.tosa.lg.jp
サイト:土佐町ホームページ
大川村川口地区を舞台に、空き家を活用したゲストハウスの運営を中心としながら、地域課題(観光開発・農業サポート・住民の困りごとサポート)にも取り組む、マルチワーカー型地域おこし協力隊ミッションです。
有識者やゲストハウス・観光・プロモーションの実践者、専門家がチームとなってサポートする「プログラム」により進められます。
詳しくはこちら
【問い合わせ先】
大川村 むらづくり推進課
電 話:0887-84-2211(平日8:30~17:15)
メール:muradukuri@vill.okawa.lg.jp
サイト:大川村 地域おこし協力隊ページ
高知県外からいの町へUターンで定住される方!
・住宅新築または購入で、最大20万円!
・引越業者を利用し、引越費用最大20万円!
※いずれも親世帯と同居または近居が条件
詳しくはこちら
他にも、いの町は地域活性化や人口減少対策を目的とした支援事業を行っています!
詳しくは、以下へお問い合わせください。
【問い合わせ先】
いの町 総合政策課
電 話:088-893-1112(平日8:30~17:15)
メール:sougouseisaku@town.ino.lg.jp
サイト:いの町ホームページ
結婚について前向きに取り組む意欲のある独身の方で、高知県が運営する「高知で恋しよ!!マッチング」サイトや、民間等のマッチングアプリケーションへの入会等を希望する方を対象として、入会金や登録料等にかかる費用を助成します。
【問い合わせ先】
日高村役場 企画課
電 話:0889-24-5126(平日8:30~17:15)
メール:kikaku@vill.hidaka.lg.jp
サイト:日高村ホームページ
県外在住者のUターンや佐川町内での住宅取得を一層後押しするため、佐川町内で住宅を新築または新築住宅を購入された方に予算の範囲内において奨励金を交付します!
以下いずれかの世帯であること。
★若年夫婦世帯(ともに39歳以下)
★子育て世帯(子どもが18歳未満)
★上記(1)(2)の世帯員に加え、申請者又は配偶者の1親等以内の親族との同居世帯
詳しくはこちら
【問い合わせ先】
佐川町役場 まちづくり推進課
電 話:0889-22-7740(平日8:30~17:15)
メール:sk02010@town.sakawa.lg.jp
サイト:佐川町ホームページ
対象世帯(①②のいずれか)
①子育て世帯(子の年齢が18歳未満)
②若者夫婦世帯(39歳以下)
事業内容
ア 住宅の新築に係る費用:100万円
イ 取り壊し費用:75万円
ウ アとあわせて支給する新生活応援金:21万円
エ 住宅リフォームに係る費用:50万円
詳しくはこちら
【問い合わせ先】
越知町 企画課
電 話:0889-26-1164(平日8:30~17:15)
メール:kikaku@town.ochi.lg.jp
サイト:越知町ホームページ
高知県外から仁淀川町へ転入された若年夫婦世帯、もしくはお子さんがいる世帯に引っ越し費用を補助!
業者に依頼した引っ越し費用、引っ越しに要したレンタカー代、エアコンの移設費用等が対象です!
補助対象者は以下のいずれか
〇県外から転入する夫婦ともに39歳以下の世帯
〇県外から転入する18歳未満のお子さんがいる子育て世帯
【問い合わせ先】
仁淀川町役場 企画振興課
電 話:0889-35-1082(平日8:30~17:15)
メール:kikaku@town.niyodogawa.lg.jp
サイト:仁淀川町ホームページ
須崎市と連携協定を結んだシングルマザー支援協会が、7/22にサテライトオフィス「りあん」をオープン。「家庭以外の時間を作りたい」、「誰かと話して息抜きしたい」という女性にオススメの空間です。
詳細は以下にお問い合わせください
【問い合わせ先】
須崎市 元気創造課
電 話:0889-42-3951(平日8:30~17:15)
メール:genki@city.susaki.lg.jp
サイト:須崎市ホームページ
高校・大学等で奨学金の貸与を受けながら修学した方の奨学金返還を、最大10年間支援します。
中土佐町に移住し、町外で働く人も対象になり、10年間で最大120万円の補助を受けることができます。
町内で働く人には、さらに年間6万円を上乗せ!
10年間で最大180万円の補助を受けることができます。
詳しくはこちら
【問い合わせ先】
中土佐町役場 まちづくり課
電 話:0889-52-2365(平日8:30~17:15)
メール:machi@town.nakatosa.lg.jp
サイト:中土佐町ホームページ
≪助成対象者≫次の①、②両方を満たす方。
①令和7年4月1日以降に、津野町が発行する、妊婦一般健康診査票または妊婦健康診査票を利用して受診した方
②受診日時点で津野町に住所をおく妊産婦
≪助成内容≫
・通院1回につき3千円
※妊婦健診14回まで、産婦健診2回まで
【問い合わせ先】
津野町役場 まちづくり推進課
電 話:0889-55-2312(平日8:30~17:15)
メール:machi@town.kochi-tsuno.lg,jp
サイト:津野町ホームページ
移住・定住を希望されている方、移住された方の様々な不安や心配事の解消に向けて、町、各区、企業、各種団体、住民などと連携した、地域情報の提供や移住・定住者の身近で相談活動等を行う移住コーディネーターを設置しています!
【問い合わせ先】
梼原町役場 まちづくり産業推進課地域振興係
電 話:0889-65-1250(平日8:30~17:15)
メール:110-yusuhara@town.yusuhara.lg.jp
サイト:ゆすはら暮らふと
四万十町の自然を満喫できる夏の体験ツアーを開催します。四万十川でのアクティビティを楽しみながら、お試し滞在住宅など移住者向けの施設もご紹介します。また、移住についてのお悩みや不安を解消するための、交流会もおこないます。
実際の町の風景を感じ、人とのつながりを体験することで、あなたの移住の一歩がもっと身近になるはずです。
詳しくはこちら
【問い合わせ先】
(一社)奥四万十高知
電 話:0889-55-3755(平日9:00~17:30)
メール:oku4man-to@md.pikara.ne.jp
サイト:奥四万十時間
●引越し費用を補助
♦補助率 引越し費用の1/2以内
♦上限 10万円
●奨学金返還金を補助
♦対象者 令和7年4月1日以降に四万十市に転入した35歳未満の方
♦上限 申請年度中に返還した奨学金の額 ※最長 通算60ヶ月
●移住者の家賃を補助
♦補助率 家賃(勤務先等からの住居手当等を差し引いた額)の1/2以内
♦上限 1か月あたり2万円
詳しくはこちら
【問い合わせ先】
四万十市役所 企画広報課シティプロモーション推進係
電 話:0880-34-8866(平日8:30~17:15)
メール:sansin@city.shimanto.lg.jp
サイト:四万十市ホームページ
短期大学・専門学校・大学等の在学中に奨学金の貸与を受けた方が、土佐清水市に居住し幡多地域で働く場合、その奨学金返還額を最大20万円支援します!
申請初年度の4月1日において34歳以下の方が対象となります!
公務員の方も対象です!
詳しくはこちら
【問い合わせ先】
土佐清水市教育委員会 こども未来課
電 話:0880-87-9011(平日8:30~17:15)
メール:edpro@city.tosashimizu.lg.jp
サイト:土佐清水市ホームページ
三原村には、飲食店がありません。現在ランチ営業が1件、居酒屋兼barが1件。こんな寂しいことってあります⁉
三原村では、この状況を一刻も早く抜け出すため、飲食店等を経営し、三原村の活性化のために起業してくれる方を募集します。空き店舗を活用し飲食店を経営してくれる方を支援します。
詳しくはこちら
【問い合わせ先】
三原村役場
電 話:0880-46-2111(平日8:30~17:15)
メール:shinkou@vill.mihara.lg.jp
サイト:三原村ホームページ
●大月町外から大月町に移住し、幡多地域内で就職した方(34歳以下)へ、1人につき10万円支給!
●35歳以上の子育て世帯の18歳以下の子ども1人につき5万円支給!
詳しくはこちら。
他にも、大月町は支援制度が充実しています!
詳しくは、以下へお問い合わせ下さい。
【問い合わせ先】
大月町役場 まちづくり推進課
電 話:0880-73-1181(平日8:30~17:15)
メール:chiiki@town.otsuki.lg.jp
サイト:大月町ホームページ
宿毛で出会う、ワクワク心ほどけるslow slowなひとときを。
音楽フェスや林間学校、おきゃく(宴会)、収穫体験など、人の出会いと季節を感じる交流イベントを10月から毎月開催!
青い海と空、川の音、おいしい味と香り、人のやさしさ。四国の西南端、宿毛の温かい風土で育まれた恵みをお楽しみに!(交通費最大2万円補助あり)
【問い合わせ先】
運営:合同会社ドラマチック(主催:宿毛市役所)
電 話:0880-79-0563(9:00〜17:00)月曜休み
サイト:comingsoon!2025/08/01 OPEN!
高知暮らしをお考えのみなさまのご相談を承ります!
移住までの経緯や高知での生活の様子、地元の方に思いなどを聞きました。
企業就職以外の『高知ならではの多様な働き方』をご提案します。
高知県へのUIターンに関するイベントや移住者向け交流会の情報を掲載しています。
イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!