多様な働き方

農業で人生を切り拓きたい人へ、高知県版地域おこし協力隊「農業推進員」募集中!

一覧へ戻る
全国トップレベルの農産物生産量を誇る高知県で、がっつり稼げる農業を実現していただくためのミッションです!
農業で人生を切り拓きたい人へ、高知県版地域おこし協力隊「農業推進員」募集中!

ひとことで言うとこんな仕事

高知県版地域おこし協力隊として、ビジネス感覚に優れた農業法人のもとで栽培技術や経営ノウハウを習得していただくとともに、県内における農業の担い手確保に向けた取り組みをサポートしていただくミッションです。将来的には、自らが農業法人の経営者として独立・就農することを目指していただきます。

ミッション

◆具体的な仕事内容
①独立自営就農及び法人化に向けた知識や技術の取得
・高知県立農業担い手育成センターでの基礎研修(1年目)
・法人での実地研修…栽培技術をはじめ、収穫や出荷作業、機械の操作、作業計画の立て方など、実践的なスキルを習得します。
・法人での経営に関する研修…法人経営の仕組みを学びながら、労務管理、販路開拓、マーケティング、経営計画の作成など、法人経営に必要な知識と経営者マインドを学びます。

②高知県の農業担い手の確保に向けた活動サポート
高知県の農業に関する情報発信(SNS運用)や広報活動(県内外で開催される就農相談会への同行)、就農希望者への助言(相談対応)、農業体験ツアーの運営補助などを行っていただきます。

◆任期終了後の道
任期終了後は、まずは農家としての独立(独立自営就農)を目指し、その後10年後を目処に農業法人の設立を目指していただきたいと考えています。就農や法人設立に向けては、サポートチーム(県、市町村、受け入れ法人、農業経営・就農支援センターなど)が伴走支援しますので、ご安心ください。

ここがポイント!

◆他の農業ミッションとここが違う!
①農業法人の経営者を目指すミッション
 農業との関わり方は一つではありません。たとえば、「農家として独立し、自分のスタイルで農業を営む」「農業法人に就職して、組織の一員として生産に関わる」「農業法人を立ち上げ、大規模農業を営む会社経営者になる」など、さまざまな選択肢があります。協力隊の農業ミッションというと、任期終了後に農家としての独立を目指すものが多く見られますが、本ミッションは農業法人の設立を見据えている点が大きな違いです。

②インターンでおためしできる
 1次選考を通過された方を対象に、2週間以上4週間以内のインターンを実施しています。協力隊着任前に業務を体験していただくことで、農業法人の雰囲気を知り、ご自身に合っているか確かめることができます。

③法人立ち上げのためのサポートチームがある
 協力隊任期中はもとより、農家としての独立(独立自営就農)から法人設立までを伴走支援するサポートチーム(県、市町村、受け入れ法人、農業経営・就農支援センターなど)があります。
◆高知県で農業に挑戦するメリット
①「日常使いされる野菜」の生産が日本一!
 高知県は、ナス・ピーマン・キュウリ・ニラなど、家庭の食卓や飲食店で重宝される野菜の生産量が日本一を誇ります。市場ニーズが高く、販路を見据えた農業に取り組みやすい環境です。

②独立就農や法人設立を目指す人への支援が充実!
 就農直後から経営が安定するまでの期間(最大3年間)を支援する「経営開始資金」や、就農後の経営発展のために、機械・施設等の導入を支援する「経営発展支援事業」など、さまざまな支援制度があります。
 ・経営開始資金
 ・経営発展支援事業
 ・高知県農業経営・就農支援センター

こんな方におすすめ

・“稼ぐ農業”に挑戦したい方
・法人に弟子入りして、段階的に独立を目指したい方
・栽培だけでなく、農業経営やマーケティングにも関心がある方
・将来的に、生産者というより「経営者」になりたい方
・全国屈指の”園芸王国”で農業をしたい方

受け入れ法人の紹介

協力隊の受け入れを行う、5つの農業法人をご紹介します!法人によってさまざまな特色がありますので、ぜひ比較しながらご覧ください。
■株式会社はぐみ農園
IoT技術を活用したデータに基づく栽培管理により県内トップレベルのピーマン生産量を実現
・勤務地 :安芸市
・品目  :ピーマン、ユズ、キノコ類
・栽培方法:施設栽培(促成栽培)
・理念  :思わず手に取りたくなる品質、毎日食べられる風味をお客様にお届けします!
※法人の詳細はこちら
■株式会社くぼファーム
産地の土壌条件を生かして環境制御技術を活用した高糖度トマトの生産を実践
・勤務地 :高知市
・品目  :トマト
・栽培方法:施設栽培(促成栽培)
・理念  :農業で、未来を笑顔に!
※法人の詳細はこちら
■株式会社下村青果商会
施設キュウリの大規模経営と独自販路の開拓による法人経営の高度化を実現
・勤務地 :南国市
・品目  :キュウリ
・栽培方法:施設栽培(促成栽培)
・理念  :地域から日本一のきゅうり生産企業を目指す!
※法人の詳細はこちら
■株式会社はるひ畑
有機JASを取得した多品目経営による有機農業を実践
・勤務地 :南国市
・品目  :多品目(ミニトマト、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、人参、ジャガイモ等)
・栽培方法:施設栽培、露地栽培(施設・露地ともに有機栽培)
・理念  :有機栽培で雇用を生み出し、地域の受け皿になりたい!
※法人の詳細はこちら
■有限会社成田果樹園
温暖多日照の気候条件を生かしたの柑橘の大規模・多品目経営を実践
・勤務地 :宿毛市
・品目  :柑橘類 (温州みかん・ぽんかん・文旦・はるか・小夏・みしょう柑等)
・栽培方法:露地栽培(一部、有機栽培)
・理念  :自然環境を大切にした商品・サービスづくりを行い社会に貢献します!
※法人の詳細はこちら

勤務条件・待遇等

■雇用形態
 高知県から地域おこし協力隊として
委嘱、受入法人と雇用契約を締結

■任用期間
 最長3年間まで(年度単位で更新)


■給与等
 ・
受入法人と協議のうえ決定
  ※ただし、上限187,000円/月
 ・期末手当:受入法人と協議のうえ決定
  ※ただし、上限230,000円/回とします。
  ※基準日に在職する期間に応じて支給します。 
 ・通勤手当:通勤手当相当額を支給
 ・住居手当:高知県職員住宅の有償貸与が可能な場合があります。
  ※家賃等は本人負担 
 ・社会保険等(厚生年金、健康保険、雇用保険に加入)
 ・インターンシップ報償費:日額12,000円

■勤務日数
 受け入れ法人と協議のうえ決定

■勤務時間
 受け入れ法人の規定によります。
 ※繁忙期には時間外勤務が発生する場合があります。

■勤務場所
 5つの受け入れ法人の中から、1法人を選択する

※募集情報の詳細や応募方法などについてはこちらをご確認ください。
応募後の流れ
応募後の流れ

募集背景

高知県は温暖な気候を活かし、園芸用ハウスによる野菜の施設栽培が盛んで、多くの農作物において全国トップレベルの生産量を誇ります。一方で、県内の農業経営体は個人経営が97.5%を占めるのに対し、法人経営はわずか2.5%(出典:「令和6年度高知県農業の動向」)と少なく、本県農業のさらなる発展には、農業をけん引する優れた法人経営体の育成が急務となっています。そこで、地元の農業法人のもとで研修を受けながら、将来的に法人設立を目指す地域おこし協力隊の募集を開始しました。

7/22(火)18:00〜19:00 オンライン説明会開催!

本ミッションに興味がある!詳しく話を聞いてみたい!という方向けに、オンライン説明会を開催します。入退室自由・顔出しなしでご参加いただけますので、ぜひお気軽にお申し込みください。

説明会のお申し込みはこちら

◆説明会に参加すると、こんな話が聞けます
・具体的な仕事内容
・受け入れ法人や地域のこと(暮らしやお仕事の雰囲気もたっぷりお伝えします!)
・高知県版の協力隊と、市町村の協力隊の違い
・協力隊の具体的なサポート体制

お問合せ先

高知県庁農業振興部農業担い手支援課(担当:安田・丸吉)
〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号
TEL:088-821-4512
FAX:088-821-4519
E-Mail:160101@ken.pref.kochi.lg.jp 

おすすめ記事

オススメコンテンツ

イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!

Go Top