自伐型林業とは?
自伐型林業とは、自らが所有する、または借りた山林を、自分のペースで少しずつ手入れ・伐採し、収入につなげる林業のこと。大規模な林業事業体が一度に大量の木を伐るのに対し、自伐型は小規模・長期的・持続可能なスタイルです。
副業・兼業にもおすすめの林業で、本業や趣味と組み合わせて、森と関わる新しい働き方。
佐川町には、そのフィールドがあります。
➤ こんな人に向いている
・自然の中で働きたい
・地域資源を活用して地域を活性化したい
・副業兼業で活かせるスキルを身に付けたい
・環境問題に興味がある
多くの先輩たちが、地域おこし協力隊からスタート。その理由とは?
先輩キコリンジャーの多くは、ほとんどが未経験からのスタート。
「林業ってどうやって始めたらいいの?」「筋肉ムキムキじゃないけど自分にもできるかな」「始めるのにどれくらいお金がかかる?」など、私たち移住コンシェルジュの元にもさまざまな相談が寄せられます。
先述のとおり、佐川町では平成26年度から毎年継続して地域おこし協力隊を採用。
多くの先輩たちが、未経験から林業をスタートしています。
地域おこし協力隊が選ばれる理由は、佐川町役場の充実したサポート体制にあります。
➤ だから人気! 佐川町の林業地域おこし協力隊
・協力隊の任期中に必要な知識資格を身に着けられる(自己負担なし)
・町所有の機材を無料で使うことができる
・安定した給与収入が得られる
・役場が用意した住居に住める(民間住宅の場合は家賃補助が受けられる)
・週4日勤務のため、他にやりたいことにも取り組める
・OBが多く交流やサポートも充実しており、安心して取り組める環境がある
➤ さ・ら・に! 卒業後のサポートも充実!
・町が山林所有者と交渉し管理契約を結んでいるため、町から施業委託を受けることができる! つまり、施業地となる山林を自分で確保する必要がないため、スムーズに独立できる!
・必要な機材は町が十分に保有しており、少額でレンタルが可能!
・高知地域林業ネットワーク(通称「根っこワーク」)という組織が協力隊の自立経営をサポート。飲み会やBBQなど情報交換の場があり安心!
現役協力隊の宮﨑あかねさんにインタビュー
佐川町の地域おこし協力隊について詳しく聞ける相談会を、大阪で初開催!
高知暮らしをお考えのみなさまのご相談を承ります!
移住までの経緯や高知での生活の様子、地元の方に思いなどを聞きました。
企業就職以外の『高知ならではの多様な働き方』をご提案します。
高知県へのUIターンに関するイベントや移住者向け交流会の情報を掲載しています。
イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!