市町村紹介
おちちょう 
    仁淀川流域の自然とこの町の人と文化をいつまでも愛していただける方をお待ちしています。
 
 
       高知市から:31.6km、車で約50分
町の中央を仁淀川が大きく蛇行して流れ、山並が重なる越知町は、ショウガ、ピーマンなどの露地野菜の他、新高梨、文旦などを生産する農業が中心です。特に希少な山椒の産地の1つとして知られています。
市街地を見下ろすようにそびえる横倉山は、約4億年前の地層が見られる山で、日本最古の化石が数多く出土するところです。 
また、植物学者の牧野富太郎もたびたび植物研究に訪れた山で、学術研究の地としても大変重要な山です。
越知町は、横倉山のトレッキング、仁淀川でのカヌー・ラフティングなど豊かな自然を活かしたアクティビティが人気です。秋の宮の前公園では、満開のコスモスが訪れる人々を楽しませています。
| 人口 | 4,586人(令和7年1月現在) | 
|---|---|
| 面積 | 111.95km2 | 
| 教育環境 | 保育園・幼稚園:1 小学校:1 中学校:1 高等学校:0 大学・各種専門学校:0 (令和7年現在) | 
| 医療環境 | 診療所:1 一般病院:4 (うち救急病院:3) 小児科:1 産科:0 眼科:1 耳鼻科:0 (令和7年現在) | 
| 情報通信環境 | 光(全域) | 
◆農業
<新たに独立・自営就農を目指す方>
■越知町経営開始資金
                ○対象者:独立・自営就農時に49歳以下の方 
                ○給付金:150万円/年(12.5万円/月) 
                ○給付期間:最長3年間
※交付期間終了後、交付期間と同等期間以上、同程度の営農を継続しなかった場合等は返還
                ◎要件:町が指定する研修機関で研修を受ける方で要件を全て満たす方 
                (1)独立・自営就農し、就農に関する認定を受けた方 
                (2)経営開始5年後までに農業で生計が成り立つ実現可能な計画のもと就農すること 
(3)経営を継承する場合は、経営発展に向けた取組を行い、新規参入者と同等の経営リスクを追っていると町に認められること
(4)原則、前年の農業所得が600万円以下であること
(5)その他、町が求める要件
◎要綱:越知町経営開始資金交付要綱
【参考】新規就農者育成総合対策実施要綱 就農準備資金・経営開始資金
            
<農業後継者として経営確立を目指す方>
■越知町後継者就農促進事業費補助金
                ○対象者:3親等以内の親族の農業経営の全部、又は一部を継承して農業経営を開始し、経営開始時の年齢が49歳以下の方 
                ○交付金:120万円/年(10万円/月) 
                ○給付期間:最長2年間(経営を開始してから2年度目まで)
                ◎要件:町が指定する研修機関で研修を受ける方で要件を全て満たす方 
                (1)農業経営の開始前に親元で就農していた方は、就農日から5年以内であること
                (2)就農に関する認定を受け、5年後までに所得目標250万円以上を達成することが見込まれること
                (3)原則、これまで高知県内で農業経営を開始したことがない方
                (4)その他、町が求める要件 
                ◎要綱:準備中
            
<農業と他部門の複合経営を目指す方>
■越知町ふるさと就農支援給付金
                対象者:町内に住所を有する就農時に30歳以上60歳未満の方。 
                給付額:年間:72万円/年(6万円/月) 
                給付期間:最長1年間 
                ◎要件:以下の要件を全て満たす方 
                (1)新たに農業経営を開始する、又は経営を開始して2年以内の方
                (2)町が定める就農計画の承認を受けていること
                (3)原則、前年の農業所得が600万円以下であること
                (4)国・県の新規就農者に対する支援金、及びその他生活費の確保を目的とした給付金等を受けていないこと
                (5)その他、町が求める要件
              ◎要綱:越知町ふるさと就農支援給付金給付要綱
            
            
<農業研修を受けてから、就農を目指す方>
■新規就農者育成総合対策 就農準備資金(仮)
                ○対象者:就農予定時に49歳以下の方 
                ○交付額:150万円/年(12.5万円/月) 
                ○給付期間:最長2年間 
                ◎要件:以下の要件を全て満たす方 
                (1)独立・自営就農、雇用就農または親元就農を目指すこと
※研修終了後1年以内に就農しなかった場合や、就農後に、交付期間の1.5倍の期間、農業を継続しない場合は返還
                (2)高知県が認めた研修機関で概ね1年以上、かつ概ね年間1,200時間以上の研修を受けること
                (3)常勤の雇用契約を締結していないこと
                (4)原則、前年の農業所得が600万円以下であること
                (5)その他、町が求める要件
                ◎要綱:準備中
            
閉じる
■求人情報
                町内と越知町近辺のお仕事をHPでご紹介しています。 
                現在募集中の求人情報はこちら
            
閉じる
■出産祝い金支給
            民生委員児童委員が、赤ちゃんが生まれた家庭を訪問し、祝い金を支給します。 
            (一人につき5,000円) 
            ●お問い合わせ先: 
            《社会福祉協議会》 TEL:0889-26-1149
        
----------------------------------------
■乳幼児医療費助成
            0歳児から中学生までのお子さんが、保健医療機関等で受診する際に医療費の自己負担分を無料とします。
        
■ひとり親家庭の医療費助成
            所得税が課税されていないひとり親家庭の医療費の自己負担分を無料とします。
        
■児童扶養手当の支給
            ひとり親となった家庭の生活安定と自立を助け、児童福祉の増進を図ることを目的として支給されます。 
            ●お問い合わせ先: 
            《住民課》 TEL:0889-26-1115
        
----------------------------------------
■ベビーシートの貸し出し
            お子さんの交通事故による被害の軽減を目的に、生後9ヵ月までの乳児が使用できるベビーシートの無料貸し出しを行っています。 
            ●お問い合わせ先: 
            《危機管理課》 TEL:0889-26-1231
        
----------------------------------------
■子育て世帯支援事業
            保育園、幼稚園に同時に2人以上入園している世帯の第2子の保育料を全額支給します。 
        
■多子世帯保育料等軽減事業
            高校生までのお子さんを3人以上養育している家庭の第3子以降児の保育料、幼稚園授業料を軽減とします
        
■預かり・学童保育
            越知幼稚園預かり保育:午後5時30分まで 
            越知小学校(全学年)学童保育:午後5時30分まで
        
■入学祝い金支給
            小学校新入学児童を対象に入学祝い金10,000円を支給しています。
        
■給食費扶助
            幼稚園、保育園、小中学校に、お子さんが3人以上在園、在学している家庭に対し、3人目以降の給食費を全額支給します。
        
■児童交流事業
            友好交流町である北海道の滝上町と越知町の小学生が、夏はカヌーやラフティングの川遊び、冬はスキーなどの体験を通して交流します。
        
■中学生文化研修事業
            中学生を海外に派遣し、海外の言葉や文化を学び、グローバルな人材を育てます。
        
■スクールバス運行事業
            遠距離通学用にスクールバスやタクシーを使い、往復1便、復路2便(場合によっては3便)運行しています。
        
■高校生通学支援補助事業
            高校に通学する生徒の保護者に補助金を支給します。
        
■奨学金貸与制度
            向上心を持ちながら、経済的理由によって就学が困難な方に奨学金を無利子で貸与します。 
        
■給付型奨学金
            優れた学生で、経済的理由により進学が困難である方に、進学のための費用の一部を給付します。
            ●お問い合わせ先: 
            《教育委員会》 TEL:0889-26-3511
        
----------------------------------------
■乳幼児の定期健診
            乳児・1歳6ケ月児・2歳児・3歳児の定期健診を実施しています。
        
■育児相談親子ふれあいサロン
            育児に関するさまざまな相談指導や親同士の『ほっとできる』交流の場を提供し、地域で支えあって子育てをしていく環境づくりをしています。
        
■おもちゃ図書館
            子どもたちが、おもちゃや絵本で遊ぶことができ、親同士の交流の場としても自由に利用できます。 
            おもちゃや本は貸し出しも行っています。 
        
■新生児の聴覚検査
            ・検査対象者:出生時及び検査を受けた日に母親の住民票が越知町にあり、出生した新生児 
            ・検査機関:高知県内の分娩を取り扱う産科医療機関 
        
■ワクチン予防接種費用全額助成
            ヒブ、小児肺炎球菌、BCG、四種混合、不活化ポリオ、日本脳炎、水痘、麻疹風疹混合、二種混合、子宮頚がんの定期予防接種が無料です。
            (対象年齢あり)
        
■無料健診
            30~39歳の国保被保険者の健診、40歳以上の国保被保険者の特定健診を無料で行っています。
        
■不妊治療費等助成
            不妊検査、不妊治療を行うご夫婦の経済的負担の軽減を図るため、費用の一部を助成します。
            一般不妊治療は、1年度ごとに5万円を上限とし、通算5年度助成します。
            特定赴任治療は、1回につき5万円を上限とし、通算6回助成します。
        
■成人歯科検診
            40、50、60、70歳の節目を迎え、越知町に住民票を定めている方の歯科検診を無料で行います。
        
■妊婦歯科検診
            越知町に居住し妊娠された方は、母子健康手帳発行時に1人1回につき無料で歯科検診を受けられる受診券を交付します。
        
■高齢者ハイヤーチケット
            介護保険の認定を受けず、地域でがんばる75歳以上の高齢者を支援するために、地域ハイヤーチケットを交付します。
        
■障害者の医療費助成
            重度心身障害児・者の方が、保健医療機関等で受診する際に医療費の自己負担金を全額助成します。 
            町内に住所を有し、身体障害者手帳1級、2級をお持ちの方、または重度知的障害と判定された方が対象となります。 
 
            ●お問い合わせ先: 
            《保健福祉課》 TEL:0889-26-3211
        
閉じる
■住宅改修費等補助金制度
                空き家の改修費用を補助(補助率:定額、上限:270万円) 
                ※耐震化工事必須 
                空き家に残る荷物等の片づけ費用を補助(上限10万円)
                詳細はこちら
            
■木造住宅耐震リフォーム補助金
                耐震工事に伴う居室のリフォーム工事を行う場合、その工事費の1/3を助成します。 
                (一回限り、上限30万円) 
                詳細はこちら
            
■移住者民間賃貸住宅家賃助成金
                1.家賃助成 
                町外からの転入者に対して、平成27年4月分以降の家賃の1/3を助成します。 
                (最長36ヶ月、上限1万円/月) 
                2.入居費用助成 
                町外からの転入者に対して、1.の家賃助成を受ける住宅への入居に係る敷金、礼金及び引越し費用の1/3を助成します。 
                (一回限り、上限8万円) 
                詳細はこちら 
            
■空き家家財道具等片付け補助金
                空き家バンクに登録する事を条件とした個人所有の一戸建て住宅で、放置された家財道具を処分し、空き家環境整備を行う費用の3/4を補助します。(上限10万円) 
            
■越知町結婚新生活応援事業補助金
                新たに婚姻した世帯に対し、住居費及び引越し費用の一部を補助します。 
      令和3年1月1日から令和4年2月28日までの間に婚姻届を提出し、年齢39歳以下であり、世帯収入が400万円未満の新婚世帯が対象。(1世帯あたり30万円を上限)
 
            
----------------------------------------
■町営住宅
                『小舟団地』『フォレストタウンおち』の二つの町営住宅団地があります。(入居は、要件に該当する方)
            
■若者住宅
                越知町に定住しようとする、世帯主が35歳以下の若者を支援する町営住宅です。(入居は、要件に該当する方)
            
■特定優良賃貸住宅ハイツ・ラピュタ
                越知町が、家賃の一部を補助する県営住宅です。(入居は、要件に該当する方) 
                ●お問い合わせ先: 
                《総務課》 TEL:0889-26-1111
            
閉じる
■越知町出会い支援事業補助金
                高知県が実施する出会い結婚支援事業マッチングシステムへ登録する者に対して、入会登録料を補助します。
              (補助金額:補助対象者が支払った入会登録料と同額)
            
閉じる
■越知町役場 企画課
    町役場所在地:高知県高岡郡越知町越知甲1970
    TEL:0889-26-1164(担当:高橋、移住相談員:西川、上田、田村) 
    
    
高知暮らしをお考えのみなさまのご相談を承ります!
移住までの経緯や高知での生活の様子、地元の方に思いなどを聞きました。
企業就職以外の『高知ならではの多様な働き方』をご提案します。
高知県へのUIターンに関するイベントや移住者向け交流会の情報を掲載しています。
イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!