一覧へ戻る
ポテンシャルを秘めた宿毛の街を盛り上げる!
ひとことで言うとこんな仕事
観光ミッションの協力隊として、宿毛市内の「秘めた可能性=まちの芽」を探し、活かすお仕事です。
例えば、
・観光に関する団体のキーマンの方たちと交流し、連携しながら課題解決に取り組む。
・市内の宿泊施設や飲食店を取材し、街あるきプラン・スポットなどをSNSで発信する。
ミッションを通じて、市内の観光の芽を一緒に育てていただける方を募集いたします。
ミッション
①観光情報の収集+整理+発信
宿毛市は海・島・山・歴史・イベントと資源は豊富な地域です。その中から観光に来る方の属性を考慮したオススメツアーパッケージなどをSNSなどで発信。「宿毛に行ってみたい」となるようなワクワクを創り出してください。
②市内団体とのネットワークづくり
観光に関連する地元団体との関係づくりに取り組んでもらいます。
③イベントの企画・運営サポート
すでに予定が決まっているイベントへの運営に参加して、進行の手順や関係者との連携を学んでいただきます。経験を積んだ先には自らで企画などを仕切れるような成長を期待します。
④「空き店舗」の情報収集と見える化
市内にある空き店舗の調査を行い、情報を充実させます。これから移住をして商売を始めようとする方が店舗を探しやすくするためのお仕事です。
◆任期終了後の道
協力隊の活動期間は「やりたいこと」を見つける期間。色々な可能性を見出してください!
・観光ツアーと宿泊を組み合わせたゲストハウスを開業
・地域コミュニティの場としてのカフェを経営
・市内の観光関連事業者へ就職してイベント企画などに携わる など
宿毛はゲストハウスの新規開業や飲食業が盛んです。独立開業・就職するなどいずれにしてもミッションを活かした生業をつくれる可能性に満ち溢れています。地域を一緒に盛り上げてゆきましょう。
※この記事下部に、まちづくり・情報発信で活動している先輩をご紹介しています。ぜひご覧下さい!
ここがポイント!
◆観光にまつわる商売が盛んな地域
宿毛市は、離島や山の自然、お遍路さん、歴史を感じる建物など観光が盛んで、それに伴う宿泊施設が多い地域です。最近では空き家を改装してゲストハウスを開業される方も増えています。また住民千人あたりの飲食店割合が県内でも高く、宿泊や飲食などの商売を始めるのに向いている地域です。
◆ミッションの先に開業の道が開けている
協力隊の任期終了後にゲストハウスや飲食店などを開業したいと考えている方は、ミッションと並行して店舗探しをしたり、イベントに出店してテストマーケティングを行うことも可能。期間中に多くの試行錯誤を行い、開業への道筋をつけられます。
◆チームでミッションに取り組める
協力隊としての活動は市役所メンバーと一緒に行っていただきます。周りと相談しながらミッションを一歩づつ進められるので安心です。
こんな方におすすめ
・イベントに参加するのが好きだけど、自分でも企画したい方
・高知にUターンして今までのキャリアやノウハウを活かしたい方
・地元のキーマンとの出会いや交流を楽しんで取り組める方
・地方ならではの地元密着感のある自分の城をを持ちたい方
◆宿毛で活躍する先輩紹介「みんなでつくるまちづくり財団HATA!」竹村 優香(たけむら ゆうか)さん
高知県宿毛市生まれ・在住。宿毛市の不動産屋の妻で広報担当。空き家が増え、まちが静かに変わっていく姿を見ながら、「30年後、住んでいる自分たちはもちろん子どもたちが帰ってきたくなる、みんなが住みたくなるような楽しいまちになっていたらいいな」と思うように。そんな想いをきっかけに、2024年、幡多地域に特化したまちづくりの仕組み「みんなでつくるまちづくり財団HATA!」をみんなと立ち上げ、代表理事に就任。2025年は地域おこし協力隊のお悩み相談のとさのねの幡多地域担当メンバーや起業相談窓口、そして宿毛市公認インスタグラマーとして宿毛市の広報係にも参加。
好きなことは、SNSで地域の情報を探して、食べて、発信すること。「宿毛市はじめ高知県幡多地域って、自然が美しくっておいしくて人があたたかくてとっても優しい場所。誰かにこの良さを伝えたい、届けたい!」と、今日もスマホ片手にまちを駆けまわっています。
■「みんなでつくるまちづくり財団HATA!」とは
「移住したあとって、どこに相談したらいいのかな?」そんなとき、参加してもらいたい団体がみんなでつくるまちづくり財団HATA!です。住まいや仕事、地域との関わり方、ちょっとした日常の悩みまで地域の皆に相談できたり知れたり繋がれる場所をHATAが只今作っています!「まちの作戦会議」やオンラインコミュニティ「HATA部!」は誰でも参加可能!
まちに暮らす人たちみんなで立ち上げた、ワクワクする幡多地域のみらいをみんなでつくるための団体。それが「みんなでつくるまちづくり財団HATA!」です。
※詳しくは
こちら

隊員サポート体制(職場環境について)
業務に際しては商工観光課の一員としてミッションにあたっていただきます。取り組みの進め方などに迷った時はチームでサポートいたします!
【一緒に働く宿毛市商工観光課 鎌田からのコメント(上段右から2人目)】
観光に関する業務は多岐にわたるので、何から始めれば良いか、誰から話を聞いたら良いかなど戸惑う事も多いと思います。そのような時は気軽に課のメンバーに相談してみてください。その場で正解は出ないかもしれないですが、どこへ向かえば良いかの方向性は見つかると思います。一緒に成長してゆきましょう!
□募集対象 下記の全ての要件を満たす方
(ア)3大都市圏をはじめとする都市地域等から宿毛市へ住民票を異動させて生活が
できる方
(イ)パソコンの一般的な操作ができる方
(ウ)地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、精力的に活動できる方
(エ)心身ともに健康で誠実に職務を行うことができる方
(オ)年齢20歳以上、概ね40歳までの方(性別は問いません)
(カ)協力隊終了後も宿毛市に定住する意思のある方
(キ)普通自動車運転免許を取得し、日常的に利用されている方
(ク)市の条例及び規則等を遵守し勤務命令等に従うことができる方
(ケ)地方公務員法に規定する欠格条項に該当しない方
□募集人員 1名
□勤務地(活動地域) 宿毛市内全域
□勤務日数、時間
活動日数 原則週4日(火~金曜)
活動時間 原則8時30分から17時15分まで(1日7時間45分)
※夜間、土日等の休日勤務は、週勤務時間内で振替対応となります。
□雇用期間
(ア)任用の日から当該年度の末日とし、最長3年まで延長することができるものとします。
(イ)協力隊員としてふさわしくないと判断したとき等は、雇用期間中であっても雇用を取り消すことができるものとします。
□賃金:月額 184,000円 (1年目)
※期末手当、勤勉手当、年数に応じた昇給、通勤手当あり。
※ 別途月額 40,000円を上限に家賃を補助します。
※ 退職手当はありません。
※ 上記の金額より税、社会保険料等の自己負担分が差し引かれます。
8.社会保険の適用
健康保険、厚生年金、雇用保険等の社会保険に加入します。
■募集内容・応募方法についての詳細は下記をご確認ください。
https://www.city.sukumo.kochi.jp/docs-05/p040104.html
◆宿毛市の概要
四国の南西端に位置し、温暖な気候と豊かな自然に囲まれ、一年を通じてとても暮らしやすいところです。豊後水道に面した宿毛湾は、魚のゆりかご・天然の養殖場、といわれるほど魚種の豊富な海で、ここで獲れる魚の味は絶品です。黒潮の恵みを受けた豊かな海では、磯釣りやスキューバダイビングなどのマリンスポーツが盛んで、全国でも有数のスポットとなっております。この豊後水道に面した宿毛湾は11月から2月にかけては大変美しい冬の風物詩「だるま夕日」が見られる場所として有名なところでもあります。
◆交通環境
土佐くろしお鉄道の宿毛駅を含め市内には4つの駅があり、コミュニティバスを含めたバス路線も複数運行しています。宿毛or片島から沖の島まで定期船がつながり利便性があり、市内中心地周辺は自転車で回遊できます。
◆市内の飲食店事情
宿毛市内の飲食店の数は80軒と県内でも上位で、人口千人あたりの店舗数は高知県平均の4.86軒を3ポイント以上上回る7.93軒となっています。この数値から飲食店への需要が高い地域だと考えられます。
◆宿泊施設事情
宿毛には、四国遍路八十八ヶ所霊場の1つである延光寺 (724年に建立) があり、夏場はシュノーケリングやダイビングなどの観光客が多く訪れます。市内には約40の宿泊施設があり、最近では市内外からの方がゲストハウスを開業されるなど新しい施設も増加傾向です。
宿毛市に新たな観光の発信拠点を創る
自然・街・歴史など、それぞれでは見どころはあるが、個々が連携していないのが課題です。ひとつひとつを調べ、繋ぎ合わせればまだ見ぬ魅力も多くあるはず。そのような宿毛の「良さ」を任期中に見つけた後は、あなた自身が人を呼び寄せる拠点を創ってください。3年後を見据えて活動ができれば、あなたも宿毛の輝く「魅力」の一つになれるはず。やりたい事を宿毛で実現してみませんか?
少しでも興味を持っていただけたなら情報収集だけでもOKですので、お気軽にお問い合わせください。
(zoomなどのオンライン相談も可)
ご応募お待ちしております!
ご検討の方へのサポート
■1泊2日の宿毛体験プラン
「暮らす目線」で宿毛をご案内するプランもご用意しています。交通費や宿泊費の補助があるので、少ない負担で宿毛を知ることが可能。「どんなところか見てみたい」と思った方はぜひご利用ください。
※事前のご連絡が必須です。
宿毛市商工観光課 観光振興係
〒788-8686 高知県宿毛市希望ヶ丘1番地 宿毛市役所
TEL:0880-62-1242